以下の情報はWebサイト制作時(2019年5月時点)の内容です。現在の状況と異なる内容が含まれることを予めご了承ください。
2023年4月、日本で経口中絶薬が承認されました。

流産について

流産とは?

Q.流産ってなに?

A.胎児が胎外で生きられない妊娠22週より前に妊娠が終わることを流産といいます。妊娠が確認された人の約15%、年齢によってはそれ以上の確率で流産が生じます。流産のほとんどが妊娠12週未満の「初期流産」です。(胎児心拍確認前の5~6週の流産が最も多いです。)自然に排出が始まった「進行流産」と、症状がなく子宮内にとどまっている「稽留(けいりゅう)流産」があります。稽留流産の場合、日本では自然に排出されるまで待機するか、日帰りまたは1泊で手術をします。妊娠12週以降は「子宮内胎児死亡」(後期流産)といい、数日間~1週間くらい入院して分娩をします。

Q.流産の原因は?

A.初期流産(妊娠12週未満)のほとんどは受精卵の染色体異常が原因です。これは年齢が若くても一定の確率で生じるものであり、年齢が上がるほどその確率は高くなります。受精の時点で流産に至ることが決まっているものなので、仕事のしすぎや、運動のしすぎなど生活の過ごし方が原因ではありません。
後期流産(妊娠12週以降)でも多くは胎児側の染色体異常が原因ですが、まれに母体側の血栓性素因などのことがあります。場合によっては、抗リン脂質抗体症候群などの精査や、自費で胎盤絨毛組織の染色体分析を行うこともあります。

流産したときの選択肢

進行流産

出血・腹痛の症状とともに妊娠の組織が外へ排出されている状態を「進行流産」といいます。一般的には、症状が強く出るのは1日~数日間で、通常の月経量より多い出血が1~2週間くらい続きます。多めの出血やレバーのような塊が出てもあわてずナプキンを交換しましょう。痛みがあるときは痛み止めを使ってかまいません。症状がおさまったあとのエコー検査で子宮内に妊娠の組織が見えなくなり、尿検査で妊娠反応が陰性化すれば「完全流産」です。妊娠の組織が子宮内に少し残った場合は、「不全流産」といいます。そのまま自然に再度排出が始まるのを待機するか、手術をすることがあります。

稽留流産

胎児の発育や心拍が止まったけれども、出血が生じず、子宮内に妊娠の組織がとどまった状態を「稽留流産」といいます。海外では、薬剤(ミフェプリストンとミソプロストール)を内服することで、流産を進行させて完全流産させることができます。しかし日本では、その選択肢は認められていないため、「待機的管理」といって自然に排出が始まるのを待つか、手術をするかのいずれかを選択します。

子宮内胎児死亡

妊娠12週以降に胎児の心拍が止まり子宮の中で亡くなることを「子宮内胎児死亡」といいます。子宮内胎児死亡と診断された場合、日本では、入院をして、子宮の出口を開く処置をして腟錠で分娩を誘発します。気持ちの整理がつくまで少し待機することやまれに自然に分娩が始まることもあります。

待機的管理について

Q.待機的管理ってなに?

A.稽留流産の場合、海外では、ミフェプリストンとミソプロストールという薬剤を内服することで、完全流産させることができます。しかし日本では、その選択肢は認められていないため、「待機的管理」といって自然に排出が始まるのを待つか、「手術」をするかのいずれかを選択します。
待機的管理をした場合と手術をした場合の感染率には差がありません。待機的管理の場合、出血や腹痛による緊急入院率が高くなるという報告もありますが、これは、待機的管理について十分理解しておくことである程度は防げるものと考えられます。

Q.いつ出血や腹痛が始まるの?

A.待機していれば、いつかは自然に排出が始まります。診断された数日後のこともあれば、1、2ヶ月後くらいのこともあります。医療機関によっては、待機的管理は急な出血が起きるため、手術をすすめするというところもあるようです。しかし、待機的管理というものは、突然または徐々に出血や腹痛が生じて流産が進行するのを待つものであるため、それが自然な経過であることを十分に理解することが大切です。したがって、待機的管理をしているときに、突然の出血や腹痛が生じてもあわてずに痛み止めを使って、ナプキンを交換して経過をみます。

Q.どんなことに注意してすごせばいい?

A.出血や腹痛がいつ始まるかはわからないからといって、仕事などを必ず休んで自宅にいなければいけないというわけではありません。なるべく遠出や重労働や激しい運動は避けて基本的には普段通りすごしてください。突然の出血と腹痛にそなえて、ナプキンと痛み止めは必ず携帯しましょう。症状が始まった場合はなるべく無理はせず可能な範囲でゆったりとすごしてください。万が一、発熱と腹痛を認めた場合は、まれに子宮内感染を生じていることがあるため、かかりつけの医療機関に問い合わせましょう。

Q.出血や腹痛が始まったらどうしたらいい?

A.緊急で受診する必要は全くありません。一般的な経過としては、症状が強く出るのは1日~数日間で、出血は通常の月経量より多く1~2週間くらいでおさまります。多めの出血やレバーのような塊が出てもあわてずナプキンを交換しましょう。痛み止めは、痛みが強くならないうちから予防的に使用しましょう。かなり痛みを強く感じる人もいるため、数日間は定期的に痛み止めを使用してかまいません。例えば、高熱が出たり、夜用ナプキンが1時間以内にいっぱいになるような大量出血を何度も何度も繰り返したり、痛み止めをしっかり使って経過をみてもどんどん痛みが強くなる場合などは、受診したほうがいい可能性があるため、かかりつけの医療機関に問い合わせましょう。

【参考文献】

公益社団法人 日本産科婦人科学会 日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン―産科編 2017 「妊娠12週未満の流産診断時の注意点は?」P127-129
http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2017.pdf

公益社団法人 日本産科婦人科学会 「流産・切迫早産」
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=4

公益社団法人 日本産婦人科医会 「流産のすべて」
http://www.jaog.or.jp/notes/note8514/

流産後に大切なこと

Coming Soon

流産 Q&A

Coming Soon